ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

アラフォーおかんの外遊び。

2012年からキャンプを始めました。 テントの設営方法は、おかんに頼り切るなだんな(アラフィフ)、 最近体力無くなってきたおかん(4?歳) 反動で?インドア過ぎる長女(小6) 色んな意味で最強次女(小2) の4人で遊ぶ外遊びを中心に、アウトドアに全く関係ないことも含め ほぼ月1更新です。

福井県で初キャンプ。(その②)

   

「かつやま恐竜の森」を出てから向かったのは

勝山温泉センター 水芭蕉
写真撮っていないので、詳しくはHPで!
ぬるぬるとしたお湯で、美肌効果抜群!だそうですドキッ

受付横に、「ご自由にお取りください」と恐竜の折紙が置いてました。
福井県で初キャンプ。(その②)
攻めの草食逃げの肉食汗

温泉でさっぱりした後は、キャンプ場へ向かいますが

妹家族はスーパー経由キャンプ場へ
我が家は名水を汲みに大野市へ車

結ステーション近くの、「名水百選御清水(おしょうず)」で水汲み。
福井県で初キャンプ。(その②)
横には足湯ならぬ、足水?があり、これから暑くなる時期には気持ちよさそうアップ

その後は星山商店へ車
福井県で初キャンプ。(その②)
ここ、ホルモンが美味しいハートとどなたかのブログで知りました。味付けの鶏肉や、牛肉も売ってますよ~ドキッ

買い物を済ませて、いざ麻那姫湖のキャンプ場へ急ぎますダッシュ

ナビを設定し、順調に町中から山の中へ進みます車
左手には真名川ダムが見え、あと10分で着くか?という時に

かすかに「通行止めが有りますので、う回路を案内します。」とナビが言っていたような・・・

う回路・・・古ーい吊り橋を渡り、「これ、落ちたら死ぬよな~」なんて会話をして
渡り切った道は・・・

ガードレールも無くこぶし大の石がそこらじゅうに落ちているダウン
車幅は一台分、おかしいと思いつつも少しだけ進むが
進むべき道には土砂崩れ後の様な、枝やら葉っぱがこんもりガーン

これって、言わゆる酷道
ってやつ??

妹たちも来るとまずいと思い、電話しようにも圏外だしビックリ

とりあえず、ちょっとだけ退避できそうな場所でUターン・・・この時ほど、旦那が頼りになったことはないタラ~

本気で怖かったので写真はありませんが、気になる方は「麻那姫湖 対岸道路」とかググってみてくださいぴよこ2

国道157に戻り電話すると、妹たちは「今着いたよ~」と。ほっタラ~

なんや、迂回せずに進んだらつくんやん!ガーン

何事もなく良かったけど、大げさでなく、
「GWの惨事 二家族ダム湖へ」なんて、新聞に載るところでした・・・ぴよこ2
今思い出してもぞっとするような、いやーな雰囲気だったし。脱出できてよかった!

(ク〇ナビめ!)

****************

やっと麻那姫湖青少年旅行村に到着。
この時点で16時半回っており、キャンプ場は結構なにぎわい。
ここのフリーサイトは、ゲートをくぐるごとに500円という、うまく使えば格安なキャンプ場です。

何処に建てようか迷って、奥の方の山側に決めたんだけど

ハエみたいな黒い虫がぶんぶん纏わりつくわ

その後はぶよに咬まれるわ

場所が悪かったのか地面が硬くてペグは入らん
 
もそこそこ吹いてるわ  でイライラ・・・

旦那「もう、なんやねんここ!ぜんっぜん入らんやんけ!
ムキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
怒」ってなってるし

私も寝不足で疲れちゃって

蚋とか地面が硬いとかこんな情報、なかったし・・・ガーン
ああ、なんでこんな大変なことしてるんだろ・・・もうキャンプ辞めよかなぴよこ2

と半分本気で考えたりダウン

でも妹たちは文句も言わず、黙々と立てているので気を取り直し

やっとの思いで、レクタとアメドを建てました。レクタ、ゆるゆるでももうええわ~汗
福井県で初キャンプ。(その②)
それから女性陣はご飯の準備。
薪を買っていなかったので、子供たちは薪集めに奔走ダッシュ

ここで色々と忘れ物発覚したけど、姉妹なので遠慮なく貸し借りやメニュー変更ニコニコ
こういう時って、身内だと気が楽よねチョキ

何やかんだで食べ始めたのは19時半ビックリ

福井県で初キャンプ。(その②)
チキンのトマト煮込み
ホルモンとキャベツ炒め
ごはん
サラダ

大勢で食べると楽しいね~アップ

妹が作ってくれたけんちん汁は、翌朝頂くことにしました。

福井県で初キャンプ。(その②)
ちなみにサラダは流行の「ジャーサラダ」を
前夜に仕込んできましたテヘッ
子供たちもパクパク食べてくれたし、ホルモンはほんと美味しくて
あまり好きでないと言っていた義弟も「美味しいですね!」といって食べてました!
これはオススメです~ハート

***********************

夜は結構寒くってぴよこ_風邪をひく
洗い物は翌朝に持越し、後は焚火です焚き火
福井県で初キャンプ。(その②)
焚火って、何でこんなに魅力的なんでしょうねえ。
甥っ子は「キャンプって楽しい!友達に自慢したい~!」って言っていました。

就寝時子供たちは、皆で寝ると言って妹たちのテントへ。

残された私と旦那は、アメドの前室で身をかがめて二次会ビール
寒いんでガスランタンランタンで暖を取りましたが、良い子は真似しないでね。
その後二人で就寝しました・・・今更二人って、なんだか気まずいタラ~

*************************

翌朝。
年寄りの早起きで4時半に目覚めてしまった私。

5時になるのを待ってから、食器洗いへダッシュ

福井県で初キャンプ。(その②)
その後ボチボチみんな起きてきて、朝は炊き込みご飯とけんちん汁を頂きました。

ほんとは大野市の七間朝市に行きたかったけど、ゆっくりしようって感じになり
福井県で初キャンプ。(その②)
朝から焚火や

福井県で初キャンプ。(その②)
ハンモックガーン

のんびり撤収して、結局11時半ごろにキャンプ場を出て大野市へ。
市内で実家へのお土産にホルモンを買い、
たまたま見つけたこちらのお店で、お団子も買いました!
福井県で初キャンプ。(その②)
余り人通りのない通りで、この店だけ混んでた。食いしん坊な私たちがスルーするはずもなく。
甘い系のお団子から、おかかを塗したものや、ピザ味など
変わり種もあって、目移りしますハート
福井県で初キャンプ。(その②)
お皿に置いて写せばよかったけど、実家で出した途端に瞬殺ビックリ
香ばしくって美味しかったですよ~

お昼は近くのパン屋でイートイン。
その後東海北陸道・白鳥~名古屋へ無事里帰りいたしました。

*************************
時間が無くてどっと疲れた今回のキャンプ。
忘れ物も多かったし、防寒対策・虫対策もイマイチだったし(スプレーは持って行ったけど蚋には効かず)
反省点は多々あり・・・汗

我が家はそろそろキャンプのシーズンオフ、暑い時期は水遊びにシフトの予定です。

来月はちょっと遠い所へ行くので、某キャンプ場のレポだけでも出来るよう頑張りますパンチ

(終)






同じカテゴリー(福井県)の記事画像
福井県で初キャンプ。(その①)
同じカテゴリー(福井県)の記事
 福井県で初キャンプ。(その①) (2015-05-05 23:50)



この記事へのコメント
こんにちは〜(^^)

お〜〜〜っと!!ほんとすぐそこだったんですね!!
アメドにレクタってのは頭になかったです。ピルツかランドロックのイメージでしたので、、、まさにニアミス(^_^;)
みんなにアイスを差し入れしまして、アイスが少し余ったので後ろの方まで配りに行こうか考えたのですが、明らかに本数が足りてなかったので、、、悔やまれます。
今度は知明湖あたりにでも襲撃しようっと(笑)

ここ地面の硬さすごかったですね!私も同じような事、少し考えました。^_^;2日はハエやブヨが多かったみたいですね〜。3日〜5日はそんな事なかったですよ。ただ地面からノミみたいな虫が多かったです(^_^;)

大野市街地を散策、ウチは車で流したくらいですが、雰囲気あっていい所ですよね〜。今度はもっとゆっくり出来たらな〜って思いました(^^)

susu7770susu7770
2015年05月06日 18:16
>攻めの草食、逃げの肉食

最近みぽりんさんのブログ、フレーズが面白すぎます(笑)

密度の濃いレポ、楽しく拝見させて頂きました^^
ジャーサラダ!気になっているんです♪
これからの季節、前夜からキンキンに冷やして持っていくと
気持ち良さそう^^!!

mappy
2015年05月06日 20:05
susuさん

こんばんはー

えっ、アイス?子供たちに「欲しそうな視線」を送らせたらよかった(爆)

地面硬すぎて、ソリステ曲がりましたよ。
ほんと往生しました・・・

大野市、朝市とかも楽しそうだし
雰囲気有りますよね~
時間が有れば寄りたかったです。

susuさん目線の麻那レポ、楽しみにしてますね!

みぽりんみぽりん
2015年05月06日 21:45
mappyさん

こんばんはー

恐竜折紙(笑)
たまたま取った二つがこの態勢で、笑えました(笑)
けど上手に作って有ったんで
全種類見てみたかったです。

ジャーサラダ、野菜を切ってどんどん入れていくだけ
凄く簡単で美味しかったですよ!
くるみを入れても美味しそうです。買ったのに入れ忘れました・・・
空き瓶の煮沸消毒はお忘れなく~

みぽりんみぽりん
2015年05月06日 21:49
こんばんは^^

訪問&コメントありがとうございました^^

前記事の恐竜博物館ですが、うちのチビも発掘体験やりたがってたんですが
満員であえなく撃沈しました。

ここのキャンプ場は道が。。という話はよく聞きますが、ちょっと間違えると
オソロシイことになるんですね;;

夫婦二人っきりは、心の準備が要りますよね(笑
なんとなくわかったり^^

鹿男&鹿子鹿男&鹿子
2015年05月06日 22:47
こんにちは〜

ボクがみぽりんさんのブログを拝読してから、旦那さんを『頼もしい』と言われたのはおそらく初めてでは無いでしょうか( ̄▽ ̄)

新聞沙汰にならず良かったですね(^^;;

来月はどこなのかなぁ。まったく予想付きません。レポ楽しみにしてますね(^^;;
ちなみに再来月はどこ行かれるか分かりましたよ(^ν^)

◇ラグ◇ラグ
2015年05月07日 07:29
鹿男&鹿子さん

おはようございます、コメントありがとうございます!

発掘体験、2日はまだ余裕ありましたよ~
5日はさすが子供の日。。。ってところでしょうか。
ただ割れやすい石を探し出すのも大変で
大人も骨が折れました(^_^;)

今更の夫婦二人きり・・・間が持ちません(爆)

みぽりんみぽりん
2015年05月07日 08:16
◇ラグさん

おはようございます。

たまには旦那のいいところも載せなくては・・・苦笑
物おじしないところはすごいんですけど
基本わがままです((+_+))

えっ、再来月???
多分海ですよ~(*^_^*)
来月当てたら凄いです!

みぽりんみぽりん
2015年05月07日 08:18
おはようございます

長旅、お疲れ様でした

我が家のナビもよく嫁に怒られてます^^

固い地面とぶよですか・・・

初めてのキャンプ場に行くと
今更ながら、近場のいつもの場所の
ありがたさを感じますね^^

でぃでぃでぃでぃ
2015年05月07日 09:05
はじめまして~。
susuさんと一緒に麻那姫に行っていました、とりごんと申します。

4枚目に写っているのは、うちのロッジシェルターですよ。
お隣だったのですね。
ぼちぼち夜中まで屋外で起きておりましたので、
うるさかったようでしたら申し訳ありません。

地面硬かったですよね~。
実は去年も行ったのですが、記憶にありませんでした^^;

去年は、ブヨやハエはおらず、マイマイガの幼虫が大発生でして・・・
とりごん
2015年05月07日 13:00
でぃでぃさん

こんにちは。お疲れ様です。

ここはホームの知明湖を広くした感じですが
地面の硬さと虫には参りました(^_^;)
近くの川は、水流が多く、流れもきつく
水遊びは無理でした・・・

ホント知明湖っていいところですね(*^_^*)

みぽりんみぽりん
2015年05月07日 18:29
とりごんさん

初めまして、コメントありがとうございます!

ロッジやら、焚火レクタ
陣幕まで出てきた際には
確実にブロガーさんだと思っていました(゜o゜)

夜は全然大丈夫ですよ!
うちは早々と撃沈でしたし(^_^;)

マイマイガの幼虫って、黒くてちっこいやつですかね?
フライの内側に結構いましたよ・・・アリかと思いました(・.・;)

とりごんさん目線の麻那姫湖レポ
楽しみにしております!

みぽりんみぽりん
2015年05月07日 18:36
こんばんわ、いつもコメントありがとさんです。

麻那姫湖行って来たんですね。

私もアメさえ降らなきゃ麻那姫湖計画してたんですよ~

ペグが刺さらない???

テントは200のペグでタープは300、ハンモックは400

打ちますけど、そんなに苦労してませんよ~

そりゃ確かに入り難いのは数本あるかもしれませんが、少し角度を変えれば問題無い程度だからその辺のキャンプ場と変わらないレベルでしたよ。

場所の問題かな・・・

秋に行った時はカメムシが半端なかったです。(笑)

2ヶ月位経っても車内からヒョッコリ現れてましたからエアコンダクトの中にまで入ってたのかな・・・

papagoniapapagonia
2015年05月07日 20:05
パパゴさん

こんばんはー
もしかしてパパゴさんとこも、父子キャンかな?と思っていました。

ペグ・・・やっぱり場所の問題???
数本どころか、どこに刺してもダメって感じで
大変だったんですよ・・・

秋のカメムシも大変そうですね。
車から出てくるって。。。

みぽりんみぽりん
2015年05月07日 22:38
こんばんは~(*^_^*)

妹さん家族とのキャンプ、身内やと気兼ねなく貸し借りができるし、妹さんと積もる話もゆっくりできたんじゃないですか?

麻那姫、うちも数年前の秋にいったのだけどpapagoniaさんと同じくカメムシの大群にやられました。

トイレの扉がカメムシで真っ黒で入る前にドンって蹴ってカメを落としてから入るような状態やったんで、できるだけ我慢したくらいやったな~

その上、車のどこかで越冬したんか何年たってもひょこっとでてきてました。

なんせ、強風とカメムシ攻撃の印象しか残ってないキャンプ場です^^;

mayumimayumi
2015年05月07日 23:01
mayumiさん

こんばんはー

麻那姫、mayumiさんのレポも見て予習していきましたよ。
カメムシ扉のくだりが衝撃過ぎます!
車で越冬・・・どこからかふんわり漂ってきそうですよねえ。あのかほり。

わがホームの知明湖に似てる雰囲気なので
期待大でしたが・・・ちょっと残念(*_*)

みぽりんみぽりん
2015年05月07日 23:10
こんばんは

GWに行ったときはそんなに虫多い印象無かったんですけどね。

夏は蚋、めちゃめちゃ多いですけど

電熱殺虫ラケットを常に手にもってました。

今年のGWは暑かったからかな?


あとあんまり地面が固い印象無いんですけどね。

場所にもよるのかな?

以前水害にあった場所を埋め立てたところだから
岩が集中してるところがあるのかも

後は皆さん書かれている通り、秋はカメムシ多いです(^^;)

akimichiakimichi
2015年05月08日 22:27
akimichiさん

こんばんは。

地面の硬さ…みなさんの意見から、場所に寄るんでしょうね。
私達の張ったところは、どこに刺してもダメでした。
ほんと心が折れそうでしたよ・・・(・.・;)

蚋も嫌ですけど、カメムシ!
それも強烈そうです(*_*)

みぽりんみぽりん
2015年05月08日 23:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
福井県で初キャンプ。(その②)
    コメント(18)