ちょっと冴えなかった、伊吹山散歩と諸々。

みぽりん

2017年08月06日 21:15

暑いですね。もう、焦げそうに暑いですね。
こんな中、キャンプしてる方凄いですね・・・
熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

我が家は8/4から1泊で、伊吹山まで行ってきました。

台風の影響が気になるところでしたが
てんきとくらすAランク(登山に快適)マークを当てにして、
いざ伊吹山へ向かいます

高速を走っていると、滋賀方面の山の上は「どんより」
うーん、嫌な感じ・・・

今回は名古屋の両親と一緒なので、関ヶ原で合流した後伊吹山ドライブウェイへ。
料金所で「上の方は霧だよ~ 気を付けてね」と係のおっちゃんの残念な一言・・・マジか・・・

せっかく来たのだからと、上がっていきますが
途中から視界ゼロとは言いませんが、かなり濃い霧の中へ突入。
良く通行止めにならないなあ?と思うほどでして、
無事に到着した駐車場から見上げた頂上の景色が

これもんですよ。Aランクって、なんなの???

とりあえず天気の回復を期待しつつ、まずはレストランで腹ごしらえ。

でも一向に晴れる気配もなく・・・


でもせっかく来たのだから登りますよ、頂上まで!
今回は西回りの、ゆっくりコースです。

うちの母は「伊吹山のお花畑を見たい」と言っていたので
花だけでも観察できたらいいのです
そして、次女の自由研究のネタにも






こうしてみると、状況が悪い中でもなかなかの種類が撮れていて
結構満足です

頂上では、霧は少しマシになりましたが・・・

こんな感じでしたので、少しだけ滞在して下山
せっかく両親を連れてきたのに、残念すぎるがこればかりは仕方ない。

まあ、ポジティブに考えれば
カンカン照りの中、登るよりマシ(気温は22度くらい?寒すぎず暑すぎずでした)
雨も降っていなかったので、霧の方がマシだということで。

でもAランクって・・・雨風が強くなければAなのか?

その後、宿泊はグリーンパーク山東の鴨池荘へ。
聞けば20年前くらいに、母は蛍ツアーで泊ったことがあったそうです。
ゆっくりして、夕方には蝉取りに行ったりして
1日目は終了。

**************

2日目。

10時前にチェックアウトして、近場の伊吹ハム工房
でお土産を購入。

その後、母が言っていた「梅花藻(ばいかも)」を見に、
醒ヶ井駅周辺の地蔵川へ。


(観光サイトより)
地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。

梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を5月中旬~8月下旬まで咲かせます。梅花藻と呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。






こじんまりとした集落ですが、観光客もそこそこ居て
水の流れが気持ち良く、雰囲気のあるところでした。
オサレな古民家カフェで、かき氷でも食べたかったのですが・・・定休日

両親とは醒ヶ井駅でお別れ。

私たちは近江八幡に向かいます

お目当ては

ラコリーナ

(クラブハリエのお店です。 ずっと行きたかった!)



中では焼きたてのバウムクーヘンを買えたり、カフェで食べれたり。

中庭ではお米を育てていて、鳴子で雀除け。



ロンドンバスの中で、マカロン売ってます



上の方にスチベルが


デザインが凝っていて、凄く素敵な場所です。



フードコートにて、かき氷(美味しかった!)とライスコロッケを食べたりして
小一時間滞在致しました。

情報だと混雑して駐車場にも入れないとのことでしたが
暑いからか意外に空いてました。

まだ店舗を広げるみたいで(グレーの部分)またまた行く楽しみが増えそうです
秋になったら、景色が黄金色に染まるのかな?それを見に行くのもいいなと思います。
興味がある方は、是非行ってみてくださいね!


あなたにおススメの記事
関連記事