串本にて。

みぽりん

2015年08月04日 17:42

こんにちは。

先日、和歌山県串本に行って参りました。
ちょっと不完全燃焼だったので・・・軽めのレポを


定番の車中泊仕様、1日午後9時半頃出発
後ろにポール付けてあるので、S字フックで帽子をかけたり、スノピのバケツをぶら下げたり。
スノピのバケツにはクロックスやマリンシューズなど放り込んでいます。結構使える子!
スノーピーク(snow peak) ジャンボキャンプシンク


汚れた食器を持ち運んだり、お魚捕まえて入れて置いたり何かと重宝しております。



「南紀白浜」まで高速が伸びたので、宝塚の自宅~近畿道~阪和道~道の駅「くしもと橋杭岩」まで
ノンストップで3時間半で行けました。

真っ暗な道中・・・ふと「南海トラフ」の心配をしたりして

今日も道の駅で宿泊です。


夜明けです。皆さん日の出の写真を撮っていました。
夜中、岩を見た時は不気味な影だったのに・・・幻想的でした

子供はまだ寝ていたので、海水浴場の下見に行きました。

2か所下見して、なんとなく雰囲気が明るそうな方をチョイス。
もう1か所は、センターに「ガッツリBBQの設営」してる人もいたので・・・


軽く朝食を食べて、7時半ごろから海水浴




海はキレイだったんです。でもお魚が・・・イマイチ少なく

ここの浜は少し行くとサンゴの海が~なんて情報だったので
頭の中は「the串本!の海」を想像していたのですが。
前回の琴弾浜も中々の透明度だったので・・・あれれ???

昼近くになったら凄く潮が引いていて、遠くて行けなさそうだったポイントにも行けそうでしたが
砂浜の方は透明度があまりなくて、途中まで長女と進みましたが・・・
「もう、浜に戻りたい」とのことで。あんまり調子よくなかったみたい。


でも潮が引いたおかげで、タイドプールがあちらこちらに出来ていて
次女もシュノーケル付けて浅瀬で練習したり、旦那も獲物探しに夢中になっていました




結果的にシュノーケルよりも、磯遊びが楽しかった生き物たちはちゃんと返しましたよ~


ここでも活躍、オールウェザーブランケット!(オレンジ色の敷き物)
砂も落ちやすいし嵩張らない。まだ半分濡れている子供達を連れての移動ですが、
後部座席に敷いたので無問題!
これも使える子!
MPI Outdoors(エムピーアイアウトドアズ) オールウェザーブランケット




11時近くに浜を上がり、ブロガーさんお勧めのスーパーへ。
夜も回転すしの予定でしたが、やっぱりお寿司買っちゃいました!

好きな物買って、スーパー横のベンチでお昼!


その後ホテルのプールで2時間塩抜き

今年こそ「海水浴キャンプ!」と思っていたけど・・・この暑さ
設営したり撤収したり、老夫婦は死んでしまうよ・・・
雪中キャンプよりも、絶対過酷だ
うちは海水浴キャンは、今後もしないと思われます・・・

********************************

翌日は串本海中公園へ。

と、その前に、子供たちは全く興味のない寄り道

まず干物屋さんでお土産購入。

「サバのみりん干し」が食べごたえあって、生臭くもなく、とっても美味しかったです!


本州最南端、潮岬灯台。駐車場300円、入場料大人200円。(中学生以上だったかも)

その後こちらへ!


潮岬望楼の芝キャンプ場。
4~5月、7~8月のハイシーズン以外は無料みたいですね。
ちなみに小学生以上一人600円。
安いのに、ロケ―ション素晴らしい!芝も綺麗です


この灼熱の中、テント張ってる強者が・・・
木陰にも二張りほど見えました。風はそこそこあったので、木陰は涼しのかも知れないですね。

串本海中公園の展望塔より。


君たちと泳ぎたかったよ~


クマノミ。


この子、窓からガッツリ人間ウォッチしてました。癒される~




展望塔への桟橋入口辺り、小さな魚がいっぱい!
子供も餌やりが楽しめたようで・・・良かった!
旦那は「次女が落ちたらどうしよう・・・」と、妄想で疲れたみたい。

昼過ぎに串本を出発し、子供は夢の中

紀ノ川インターで遅い昼食。

桃ソフト、ミカンはちみつソフト。昔来たときは、湯浅醤油ソフトもあったような・・・


和歌山ラーメンでフィニッシュ
もちろん、そぼろ丼は長女のです

************************

妄想しすぎて、シュノーケルはあれれ?でしたが
ちゃんとポイントに行けば楽しめたのかもです。
私はビビりなので、余り沖に出るのも怖くって
波もちょっとあったので、岩にあたっても怖いし、無茶はしないでおこうと。

それでも長女はいつかダイビングしたいらしいので、
いつかリベンジを誓った串本でした








あなたにおススメの記事
関連記事